fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
インドで初車
人生初の車を購入しました!
あまり物を持たない生活をしてきたので、車購入となると、なんだか、
ついに属ぽくなってしまった気がしましたが、

デリーのグルガオン近くに引越ししてからは、本当にあまりにもほこりっぽいので、
バイクはしんどくなって来ました。


マルチスズキというインドにある、スズキの子会社で、インドでは超有名なブランドのK10 という車を購入しました。


インドでは、マニュアル車がまだまだ主流で、オートマは、マニュアル車に比べて値段が高いのですが、
私はオートマしか運転できない為、しかたがない。そして、中古車購入も考えましたが、インド、特にデリーで
中古車を購入するのはとても危険です。
最初に買ったスクーターは中古でした。そして、それがすぐに道端でとまり、次に交換してもらった中古車も何度も壊れ、
インドでは新車を購入すべきなんだなあと学んだ為、無理して今回新車購入となりました。
結果、新車は本当にうれしいです!


新車は、リボンがボンネットから車体前方に大きくかけられ、テープで作った
花がセロテープで車体中に貼られてやってきます。
ribbon.jpg

さすがにそれで会社に行くのは恥ずかしいと思ったため、花はとったものの、テープはボンネットに挟まれている。
ボンネットを人生1度も開けたことがなく、開け方が分からない。。
テープをとりあえず切ってまとめて、ボンネットの隅に挟み込み、運転し始めると、
運転中にテープがはがれかけ、ぴらぴらと大きく宙をまっている状態になりました。
超超はずかしい状況でしたが、きっと、インド人は誰もそんな事気にしていないんだろうなーと思いました。


初めてのインドでの車運転は、こわい。。
何が怖いかというと、スクーターやバイクが怖い。自分も何年もスクーターを乗り続け、インド人ばりの運転をしてきたくせに、車側からしたら、めちゃくちゃ、彼らが怖く感じます。。


インド式の車運転方法を学んでいかないと。。
これでまた一歩インド人に近づいてしまいました。。


スポンサーサイト



オリッサでの著作権問題
ついにこういう事になったのかというのが、正直な気持ち。。
33354138.jpg

田舎だし、そういうアートの著作権についての意識は相当低いと思います。
結構、根深いねたみや過去から積み重なった不満が爆発した感じだから、
これからこの件がどうなるか目が離せないな。。


デリー教室でサルサクラスOPENします。
サルサデリークラブ
salsa - Copy


実は、インド舞踊の生徒さんの1人がサルサの大先生なんです。
前々からクラス開講の計画を練っていましたが、ついに実現に至りました!
初心者向けクラスです。私も全くの初心者ですが、踊れるようになったら、超かっこいいです!
という事で、土曜日のインド舞踊クラスのあとに、参加させて頂く予定です♪

日時:毎週水10:00~11:30/ 土 12:00~13:30
場所:デリー・チャッタラプール
お問合せ:(井川)/ debadhara@live.jp
詳細はお尋ね下さい。

メイドのこども
新しい家に引越し、新しいメイドがやって来ました。
頭が悪いのか、耳が遠いのか、言ったこともすぐ忘れちゃうし、本当にこいつ大丈夫かなと心配になったのですが、しかし慣れてきました。。
いつも、ゴミ箱をあさり、使えそうな箱とか、私が捨てた雑誌とかを持って帰っているのです。こどもが欲しがるからというのが理由だそうです。

前の家のメイドは、サルワールを着ていたけど、今のメイドは、サリー。ザ・田舎のおばさんって感じです。

そして、今日、小さなこどもが一緒に満面の笑みでやってきました。
ちいさな棒を持って、目を輝かせて、家の玄関を行ったり来たり、

かわいいー0000

金持ちのインドのこどもは、甘やかされて、いらいらするけど、
田舎のこどもはやっぱり全然違う!
小さな棒が唯一のおもちゃって感じで、その棒で、家の植木をつつこうとしている

コラ~~!!

maidkid.jpg

怒ると、目をくりくりさせて、え?!って顔する。

超かわいい。ピュアな感じ。
朝から癒された。。

すいか2016年
2016年に入ってすでにスイカとマンゴー三昧です。
インドのスイカも日本のものと同じくらい美味しいです♪

沖縄で見たマンゴーは1つ800円で激高でしたが、インドはマンゴー三昧♪
まだ1KG、200円(1つ60円くらい)くらいと高めだけど、美味しいです。
糖度がすごくって、本当にやばいーーー


suika2016.jpg


そして、姉にナイフとはさみをプレゼントしてもらったのです。
gift.jpg

これが、またすごいいい切れ味で、今まで出来なかった、千切りとか、細切りとか、みじん切りとか
できまくっちゃって、素晴らしいです♪
お姉ちゃんありがとうー
それで、すいかもばっしばし切れちゃうので、今までほっそいナイフで苦労して切っていたのが
うそのようです。。



GANJAMwo
Ganjamを見てきました。
やっぱり生演奏は素晴らしいと思わせてくれるエネルギッシュな公演でした。
今回、かなりの英語での解説が公演の前、1部と2部の間にありました。
なんかすごい分かりやすい解説で、すごい納得しました。
観客と舞台との垣根を越えた空間、考えたりする暇のない、その舞台の中に自分も取り込まれたような空間、それがGANJAMです!という発言に、おーーーーと納得しました。
それが、トライバルなんですよね。

とってもグルジらしい振り付けと構成で、ちょっとしんどすぎる感もありましたが、
スートラの舞踊家達の素晴らしい身体能力にそれがぎりぎりですが、無理なく追いついていて、素晴らしい公演でした。

GANJAMを見てきました
Ganjamを見てきました。
やっぱり生演奏は素晴らしいと思わせてくれるエネルギッシュな公演でした。

ganjama1.jpg
ganjama2.jpg

今回、かなりの英語での解説が公演の前、1部と2部の間にありました。
なんかすごい分かりやすい解説で、すごい納得しました。


観客と舞台との垣根を越えた空間、考えたりする暇のない、その舞台の中に自分も取り込まれたような空間、
それがGANJAMです!という発言に、おーーーーと納得しました。
それが、トライバルなんですよね。

とってもグルジらしい振り付けと構成で、ちょっとしんどすぎる感もありましたが、
スートラの舞踊家達の素晴らしい身体能力にそれが、紙一重で、
無理なく追いついていて、素晴らしい公演でした。

ふーでーーーも、舞踊家にとっては、本当にしんどい構成だなあと、ちょっと気の毒なっている自分もいて、
今の私にはとうてい無理だなあーとしみじみ。悲しくなっちゃいました。
また、復帰したら頑張ろうと思います!


おすすめイベント GANJAM
gamjam.jpg

見たい。絶対素敵な公演だと思う。
絶対見にいこーと。
Gurugaon 公演 with DEL 生徒さんと
グルガオンにある学校での公演が無事終了しました。

gurugaondance.jpg

スタイ、タケダという懐かしい、とてもチャーミングな演目を踊らせていただきました。
初男性の生徒さんが初舞台を迎えました。
でも、会場の雰囲気もありましたが、まったく緊張しなかったようです♪
4/7公演@MEENAKSHI PUBLIC SCHOOL
4月7日(木)グルガオンの学校で生徒さん2名と3人で踊らせて頂きます。
grugaon.jpg


初めて男性の生徒さんが公演に出演する事になりました。
男性用の衣装がないー!
という事で、グルジの弟に電話すると、デリーで衣装のレンタル屋さんを紹介してもらいました。なんて便利なシステム。。
グルジの弟、ビナヤクさんには300Rsと言われていたけど、500Rsとられました。
高いですね。衣装は多分購入しても1500Rsくらいでしょうか。
mancostume.jpg

助かります。
やっぱり男性の大きな体と背の高さは舞台では映えます♪
どんな舞台になるか楽しみですね♪



沖縄へ そしてまたデリー。。
沖縄に行ってきました。泳げるよーと言われたけれども、行った週はすごく寒くてがっかり。
でも、沖縄ののんびりさと青い海と青い空に癒されました♪
北部の今帰仁(なきじん)に住んでいる友達の家に泊まり、そこからすごく近い離島、古宇利島へも足を伸ばしました。
okinawa2.jpg

ホテルで沖縄古典舞踊を少しとちょっと現代風のエイサーを楽しみました。
okinawabuyo.jpg
今回の日本滞在はバタバタでした(いつもですが)
免許更新から色々諸々の手続きに終われ、あっという間にすぎてしまいましたが、
おいしい日本食、暖かいお風呂、家に癒されました。


そして、またデリーに戻ってきました。。(涙)







ーーおまけーー
デリーの家でほうれん草を洗っていたら、テントウム虫が。。
日本で買うスーパーのほうれん草でなかなかお目にかかれないなーと、ほのほのしました。
また、デリーで頑張ろうかな。。。。。

tentou1.jpg
tenntou2.jpg