インドの朝食ーバター大好き♪
インドの朝食について皆さんどんなイメージがあるでしょうか。 チャイは共通だと思いますが、地域によって朝食の内容は全然違うと思います。 もちろん食パンなどはメジャーな朝ごはんですが、それ以外でも、 パラタ(具入りチャパティー)とかポハ(つぶした米)など結構バラエティーに富んでいると思います。 私の家では、チャイとパンとたっぷりのバターとそして目玉焼きです。 基本、私の知る限り、北インド人(寒い地域の人達)はバターが大好きです。 バターをつけているというよりも、食べていると言っても過言ではありません。 という私も、最近、どんどんとバターの摂取量が増えています。 じょじょに寒くなっているデリーの朝に、甘いチャイにトーストしたパンにバターをたっぷりつけるのが、 たまらなく幸せを感じます。。 日本だったらありえないくらいのバタの量です。 インドのバターの味は日本のものとはかなり違います。 久しぶりに日本でバターを食べると、日本のバターの味に感動します。 そして、それから、インドでバターを食べると、またインドのバターの味に感動します。 両方美味しいです。
スポンサーサイト
12/23 デリー公演
デリーで公演を致します。 出産後初の公演で、踊るのが超楽しみ半分、不安半分です! でも、日本からわざわざ来てくれるデバダーラの仲間の為にも頑張らなければ。。。 また、今回、出演してくださる村上幸子さんにも大感謝です。 デリーの生徒さんたちも多数出演して頂く予定です。 The Sun in the east- Debadhara 2016 (An evening with Japanese Artists) 12月23日(金)18時~ 場所:Lok Kala Manch(ニューデリー、ロッディコロニー) *サイババ寺院の裏手です。 住所: At Vasuki Auditorium of Lok Kala Manch, 20 Lodhi Institutional Area, Lodhi Road, New Delhi – 110 003 出演者: Odissi Dance Ms. Kaori Naka & Debadhara Yoga & Odissi (Ritsuko Kubota/ Hiromi Ikawa /Yusuke Sakata & others) Ms. Sachiko Murakami Kathak Dance Ms. Kristina Luna Dolinina Sitar and Tabla Recital Mr. Tatsuro Okuda Mr. Michihiro Hamada
インド人家族と同居するという事
10年前にデリーで踊り留学をしていた時、デリーのインド人家族の1部屋を間借りしていました (それが、実は現在の旦那様家族になる。。) その時は、“留学=いずれ日本に帰るから今の状況は一時的な事“ という意識が強かったので、どんな境遇でも楽しめました。 まあ、若かったという事もありますし、踊りを学びたい!という意欲に燃えていたので、他のことは全く気にならなかったという事もありますし、インド留学=貧乏生活 という覚悟があったという事もありました。 また、ヒンディー語が当時は片言くらいしかできなかったし、そもそも、同居しているインド人達はヒンディー語を話していないし、 彼らの会話に興味がなかったし、大して関わらなくても、日々、自分の事で忙しくしていたし、間借りしている立場であったので、 自分の領域と彼らの領域は別という意識が強かったです。 さて、今、こどもが産まれ、またまた、同じインド人家族と同居生活が始まっています。 10年前にこの状況を誰が想像できたか。。 もちろん同居状態は、ずっとではないのですが、産まれる1ヶ月くらい前から、 いつ産まれるか!いつ産まれるか! と皆待ちわびてくれて、一人増え、二人増え、という感じで、家の中の人口密度がどんどん濃くなってきました(苦笑) そして、ついに産まれ、自分のこどもがとられちゃうんじゃないかという思うくらい、皆、赤ちゃんを世話したくてたまらないようです。 正直、最初の1-2週間は超ストレスでした。 文化の違いをひしひしと今更ながら感じ、例えば、産まれたての赤ちゃんに “ウェルカム”目的で、はちみつを唇につける風習があるらしいのですが、 義理母さんがはちみちのビンを嬉しそうに開けているのを見たときに、 「駄目ー!!絶対駄目ー!!」 と怒ってしまいました。唇にちょこっとつけるだけだよ。。。。と言われても、 そのちょこっとでもし何かあったら、、、と思って断固として拒否しました。 これは、一つの例ですが、それ以外でも、色々、育児方法について、私がネットや本から学ぶ事とは異なる事が多く、 ただでさえ、育児に慣れない事だらけなのに、それは大きなストレスとなりました。 まあ、ストレスはもちろん今も度々感じて行き詰まる事もあるのだろうけど、しかし、ネットで色々、検索すると、 それは文化の違いではなく、世代の違いや姑嫁問題で、よくある話と気づきました(笑) 今、ストレス以上に、たくさんのベビーシッターに囲まれて、“なんて、楽===!” という事に気づきました。本当に色々な事をしてくれるし、こどもを3人も育てた義理母さんだから、あやし方とか寝かしつけ方とか上手だし、そして、親戚一料理が上手いという従兄弟とのおばさんが、毎日、本当に色々な料理をつくって私に提供してくれます。 通常はオイルやスパイスだらけの彼らのインド料理ですが、私の為だけに、チキンと野菜のスープを毎日つくってくれたり、 超薄味のカレーをつくってくれたり、本当に至れり尽くせりです。 これを感謝せずに文句言ってたらあかん。。 これがインド文化の良さかなーと実感しています。 もちろん度々、いらーーとする事もあるんだけど、完全に日本流に育てるというのは、 私の中では、自分のエゴのような気がしていますので、色々とインド流にあきらめ、受け入れ、流れにまかせ、 ジュガル精神で行かないと行けないですね。