fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
インドの離乳食
来月くらいに離乳食を始めようと思っています。
インドで離乳食はどんなのか、最初からマサラを入れちゃうのか、
多少不安がありましたが、どうやら、最初はスパイスは入れないようです(笑)


日本だとおかゆから始めるのが基本だと思いますが、インドは、どうやら、みんながみんなそうではないようです。。
オフィスの人に聞いたら、バナナとか、ダリヤ(荒挽き小麦らしい)とか、ビスケットとか、セレラック!!
らしいです。

Cerelacは、どこの大き目のスーパーにでも置いてある、混ぜるだけの離乳食。
何か、甘そう。。でも、インドは雑穀の宝庫だと思うので、きっと体にいいもの色々混ざっているんじゃないかなー。
インド人は、すごいはりきって、手作りしそうと思っていたけど、オフィスの女性に聞いたら、
意外に手抜きな感じ。。。ほぼ、彼女は、これですませていたらしい。しかも、3ヶ月くらいから!?
それはないやろう。。
cerelac.jpg


義理母に聞くと、やたらに、キチュリ!キチュリ!とやたら、キチュリ押し。
最初から、キチュリはないだろう!と思って、うーーーん。。と無視。
また、砂糖とか塩とか最初から入れそうだし、これは、絶対チェックしなければ!と思っていました。

しかし、昨日、予防接種で病院へ行ったついでに、医者に、聞いたら、
キチュリとか、ヨーグルトとか、ポテトとか、バナナとか、、といわれました。
また、砂糖や塩は必要だから、入れます!といわれました。

もう、えーわ。。
強く育ってくれ。息子よ。。




スポンサーサイト



メトロジャック(グルガオン)
通勤の道は、メトロ(地上にある)線の下をずっとまっすぐ進みます。
いくつかのメトロの駅下を車で通るのですが、

ここ2年くらい? メトロの駅全体を、会社の宣伝に使用する、大胆な広告パターンが増えています。
数ヶ月で完全に入れ替わっていると思うのですが、
さすがセンスがいいなーーと思ったのが、これ↓

IndiGO(インディゴ)という航空会社の宣伝です。

meetrojack.jpg


こちらは、Guru Dronacharyaという駅です。
どこが?って感じですか?

他の会社は、駅名をまったく無視した感じの、宣伝方法で、駅名と会社名がごちゃごちゃで、
初めて来た人は絶対混乱するぞ!これはいいのかな??と思うのが多々ありました。

しかし、今回のIndiGOはその名前の通り、インディゴ色が会社のトレードマークなので、
メトロ全体を発泡スチロールのような素材で覆い、それを、インディゴ色に塗りなおしています。
これで、ぱっと、IndiGOの宣伝をイメージさせてくれています。
そして、さらに、駅名を、IndiGOと同じロゴで作り直しています。
IndiGOのフォントは結構、特徴があるので、すごくぱっと、駅名を見ただけでも、宣伝効果があると
思いました。


会社名自体も、IndiGOで、ちょっと、GOにかけていて、センス良いなあと思っていましたが、
今回の宣伝は、他の会社と比較すると、ぴか一で、良かったです♪
ただ、メトロのマークだけは、印刷した紙をぺろーーと貼っているだけで、一度目ははがれて、ぼろぼろになって
すぐに新しいものを付けられましたが、ちょっとつめが甘いなあと思ってしまいました。

と本当に、どーでもいい事を、運転しながら、感心していました。
暇なのね。。。




インドの公園ー滑稽だ
最近、本当に天気が良いです。
デリーには春がやってきました!
家の中はまだ寒いのですが、外に出ると半そででもいいくらいに、暑くなってきました。
ここ数日は、毎日のように公園へ出かけています。

一番近所の歩いていける公園は、ローカルのインド人でいっぱいです♪

PARK.jpg

この公園には、運動できる、なぞの器具が沢山あります。
高いお金を出してジムへ行かないローカルのインド人達が、必死で運動しています(笑)
ものすごい太ったサリー姿のおばさんが、ウエストツイストの器具で必死でおしりをふりふりしている様子は
本当に滑稽(大笑)

彼らは第一に運動よりも食生活を見直すべきですね。
彼らは、朝ごはん、10時頃おやつ、昼ごはん、昼寝、昼寝後、おやつ、7時ごろおやつ、そして夜10時ごろに夕食
そして、寝る前に、スウィーツでしめる。。。というような食生活をしているはずです。。
(義理母、父もそうなので。。。)





Adhar Card インドのマイカード
アダールカードを申請しちゃいました。
Adhar Cardがあれば、政府系の銀行口座を開けますし、ガスを注文する事が出来ます。

今は、税金を支払っている証明のパンカードやパスポートが身分証明書でしたが、それでは、上記の事が出来ませんでした。

ただ、アダールカードは、戸籍謄本のようなものがないインド国民を管理しようという目論見が見えています。
日本のマイナンバーのような感じですね。


カードを作るプロセスは、近所エリアにあるオフィスへ行って、身分証明書や住居証明書を持って、
PCへ情報を打ち込んでもらい、自分の顔写真、指紋、虹彩を取られます。
こんな感じの看板↓のオフィスへ行きます。
超ローカルです。

adharcccard.png

指紋を取る時は、ギュ-と力強く、機械に押し付けないと、エラーが出て取れないので、
オフィスの超ローカルインド人スタッフに、指の上から、両手でギュ-と押されました。
また、顔写真を撮るときに、暗いと何度もエラーが出たので、顔写真を撮るときに、
ライトを自分で片手に持ちながら、撮影しました。
さらに、PCへの打ち込みがあまりに遅いから、私が打ち込みました。


それでも、PCが何でも止まってしまって、何度も何度も打ち直すというインドらしいトラブルはありましたが、
5日後くらいに、無事に発行されました。

とてもチャチイです。
adhar.jpg

インドでチャイルドシート
インドでベビー用品を購入出来る場所として有名なのは、Mother Careという店がある。
とっても高いけど、日本並み、いや、日本以上?可愛い服が取りそろえられている。
でも、充実しているのは服のみで、日本のように、離乳食グッズとか、かゆいところに手が届きそうな商品は全くない。
(でも、服は超かわいい)

さて、先日、チャイルドシートを購入しに、その店へ行ってみた。
日本でチャイルドシートの便利さを知った私は、インドでも欲しくなったのでした。
チャイルドシートがあれば、赤ちゃんと二人でどこへでも行けます。
そして、チャイルドシートの上では、ぐずつかず、すやすや眠ってくれます。

チャイルドシートはインドでは本当に見たことがないです。
この後、購入して赤ちゃんを乗せていると、信号待ちでは、必ず、指さして、こそこそ、こちらを見られます。
未だ相当珍しいもののようです。

インドでは、まず一人で行動しないし、メイドがいて、メイドが赤ちゃんを抱っこしたりなどするので、
チャイルドシートの必要性がないのかもしれない(そして法的規制はない)
という事で、お店にあるチャイルドシートは当然ストックはお店に展示しているもののみで、
30%オフ、50%オフと、高い輸入品のは、破格の割引がされていました。

インド製のは、クッション部分もほぼなく、安全性は相当疑わしいもの。
という事で、海外の輸入品の一番高い、50%オフのチャイルドシートを購入しました。
(それでも、日本よりもずっと安い。。)

取り付け方が分からないというと、車まで運んでくれて、設置してくれた。
説明書と必死でにらめっこしながら、お兄ちゃんが設置に悪戦苦闘。。
IMG-20170205-WA0009.jpg


やっとの事で無事設置完了。
帰りに乗せるとすやすや眠ってくれて、心地よさそうでした♪

これで、キャリア(手前)のがあれば、本当に散歩もどこへでも行けます。
ちなみに、キャリアもインド人がつけているのを見たことがないです。
ベビーカーは見たことがありますが、インドのがたがた道で、どこでベビーカーを使うの?と言えば、
ショッピングモール内しか思いつきません。
キャリアをつけて長時間歩くのは、結構、しんどいので、運動不足のインド人には不向きでしょう!

そして、義理母やおばさんは、キャリアは股部分が痛いから、かわいそうーーと本気で思っているようで、
キャリアをつけて散歩した日は、おむつを広げて、股の部分が赤くなっていないか確認し、マッサージをしてあげているようです。。
インド人の愛情には脱帽です


何度目?FRRO(静かなる報復)
また恐怖のFERROへ行ってきました。
外国人登録所です。目の前で、様々な問題に直面して懇願する外国人達を、卑下するように軽くあしらう
彼らは本当に何なんだ!と毎回あきれちゃいます。

通常5年までは、ビザをインドで、延長出来ます。5年すぎると日本でフレッシュビザを申請する事になると
思うのですが、今回、ちょうどビザが切れる時に日本に帰ったので、日本でフレッシュビザを申請する事になりました。

日本でも、山のような税関係の書類を提出してるのですが、
今回の外国人登録の際も、また同じ書類を要求されました。
途中でフレッシュビザを申請したせいもあるし、最近、外国人のビザ更新のチェックが厳しくなっているようです。

カウンターの前で、彼らが書類を厳しいまなざしで一枚一枚、チェックしている
前で、子守歌を永遠と歌う私に、いらいらが隠せません(笑)
(赤ちゃんの分もしないといけないので、連れて行かなければいけなかった)


「マダム!呼ぶから座ってくれ!」


静かなる報復でした。
そして無事に登録が終わりました。
froo2017.jpg

赤ちゃんの分は今すぐにでも、OCIというインドの市民権のような権利を申請できます。
私の分は1年後に申請可能となります。
OCIがとれたら、こんなめんどくさい手続きからもおさらばなんですが。。
そしたら、誰も、税金を納めているかどうかチェック出来なくなるんじゃないでしょうかねえ。。へへへ。