fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
オリッサ観光&買い物ツアー満喫
初めて、オリッサ観光と買い物ツアーに行ってきました♪
デリーの生徒さんを連れて、総勢8名!

ブバネシュワルのお寺、プリー観光、ラグラージプルで買い物+ゴティプア観賞、ブバネシュワルで
踊りの買い物ツアーでした。

gotipua.jpg
皆さん、オディッシーは見たことあっても、本物のゴティプアを見たことはなく、大感動だったようです!
ラグラジプールはパタチットラという絵や工芸が有名ですが、オディッシーの創始者の一人であるグルケルチャランの
生まれた村という事もあり、ゴティプアも有名です。
ゴティプアを小さな男の子たちが披露してくれました。

開脚する決めポーズで、ズボンの股の部分が、びりりーーーーと裂けて、
それでも、恥ずかしそうに踊りを続ける男の子が超超可愛かったです♪



買い物に必死
shp.jpg



久しぶりの食べるオリッサの料理が美味しかった!
こんなに美味しかったけなー。あんなに嫌いだったロヒという川魚(鯉の一種らしいです)が美味しく感じました。
oriya.jpg

(Photo by Hiromi Ikawa)




★おまけ
関係ないですが、デリーの家に戻ると、姉からプレゼントされた包丁が折れたらしく、
勝手(もちろん善意100%)に修理に出し、包丁の幅が見事に半分になって、和包丁が洋包丁に大変身していました。。。涙
IMG_0855.jpg

スポンサーサイト



悪霊退散 謎の種?
IMG_0820.jpg
9ヶ月の息子の初熱でした。
赤ちゃんって平気で40度とか熱でるんですね。
インドの体温計は華氏表示なので、104度とか出ても、あんまりぱっとしないのですが、
調べると、40度?41度?とかで、えっ!ってなります。。

義理父さんがめちゃくちゃ心配して、悪霊退散だ!と、謎のスパイス?”イスバンド”というらしいのですが、
(英語名は不明)何か植物の種?をいぶして、煙を息子にかけていました。

インドはこういう悪霊信仰が意外にはびこっています。
生まれたての赤ちゃんには黒い大きなほくろを顔につけたり、目の周りを黒く描くのも、
悪いものにねたまれたり、目をつけられない為に、わざと不細工に見せる為と言われています。

また、うちの子どもは健康だ!かわいい!とかいうと、「し!誰が聞いているか分からないよ」と
言わないように注意されました。妬みの精神がインド人は半端ないんじゃないかと思います。


悪霊がいなくなったのか、無事熱も下がりました。
最近、小ねずみが家にちょろちょろするようになり、赤ちゃんは見えるもの何でも、口にくれるので、
ねずみの糞でも食べたんじゃないかーと思っちゃいます。
インドのシュールなおもちゃ
義理母が買ってきてくれた馬のおもちゃ。
戦士が大きな刀を持って手をふりあげます。
馬は目を光らせ、尻尾をふり、前にすすみます。
そして、ヒヒーン、パッカパッカパッカと闊歩します。

FullSizeRender.jpg


案の定、一瞬でぎゃん泣き。怖すぎるよ。インドのおもちゃ。
目が光るんだもん。。



クトゥブのダルガへ初めて行ってきました♪
ニザムディンのダルガは何度も行った事があったのですが、家の近くのクトゥブのダルガに初めて行って来ました。

Entrance-to-the-Dargah-complex-Wiki.jpg
(写真はウィキベディアから拝借)

誰かが、このクトゥブのダルガはニザムディンのグルのお墓と教えてくれたので、
ずっと興味があったのですが、2,3回、恐ろしい渋滞に車で巻き込まれ、泣きかけた(実際涙が出た)ので、
もう行きたくない~~~と恐怖の場所になっていたのでした。

このダルガは、Qutb-ud-din Bakhtiyar Kaki という人のお墓で、デリー最古、インド最大らしいです。
スーフィー(神秘主義者)の聖人です。

ちなみに、場所は世界遺産のクトゥブミナールの裏手にあたるのですが、そちらから行くと、
恐ろしい渋滞にまきこまれるので、今回は、裏道から車で行き、車をとめて、歩いていきました。
またこの裏道も素晴らしく、古いモスクが並んでいて、階段井戸がある超穴場スポットです♪

ニザムディンもそうですが、こちらのダルガも木曜日に、歌のコンサートのようなものがダルガ内で、開催されています。
何故か認知度も低く、人も本当に少なくていいです。




久々オリッサワールド
昨日は久しぶりにオリッサワールドに
タイムスリップしました。

50th.png
odishadel.jpg

デリーにあるジャガンナート寺院の50周年記念の大イベントが行われていました。
隣に引っ越してきた友達も踊るという事で、ちらっとのぞいて来ました.

Passがないと入れないという徹底振りで、しかも500枚のチケットはすべてはけたとか。
ジャガンナート寺院前のスタジアムで盛大なイベントが開催されていましたが、うじゃじゃとオリッサ人!

私が貰ったチケットはシルバーチケットでゴールドチケットを持っている人でないと
1階の観客に行けないようで、私は周りの2階席に辿り着きました。

本当にオリッサ人ばっかりで、久しぶりに体がかゆくなりました(笑)
しかし、踊りの前の話が長すぎて、やっと踊りが始まったと思ったら、謎のぎんぎら銀衣装のコンテンポラリーダンスで、
待てないのでオディッシーを見る前に帰ってしまいました。。

因みに隣のインド人は公演の時はいつも、話がある、、と言って、私のシルバーのジュエリーを借りに来ます。
あーインド人って嫌だなー。

マナリの梅にて
踊りの生徒さんに頂きましたマナリの梅?で梅シロップをつくっています♪
青梅と砂糖と砂糖が足りなかったので蜂蜜、そして、酢を入れました。

ume.jpg

出来上がりが楽しみです。御酒を飲まなくなってから、(飲めなくなってから)2年近いので、
最近はソーダでごまかしています。ソーダと梅シロップを割って飲みたいなー!


マナリからは、いつも沢山の御土産を頂きます。
この間は、春のぜんまいを頂きました!
いつもありがとうございます。

マナリは母親がインドに初めて来た時に連れて行ったきりです。
また行きたいなと思いますが、車酔いがひどい為、なかなかいけません。。
あーデリーやグルガオンではない新鮮は空気を吸いたいなー♪