fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ニガウリのベストな食べ方
ニガウリのベストな食べ方

ヒンディー語で“カレラ”というニガウリ。
デリーでもかなりポピュラーな野菜ですが、インドのにがうりも日本の物と変わらず、かなり苦いです。
以前にも書いたような気がしますが、日本でニガウリは、中の白いワタを取り除き、塩もみして、苦みをとるのが
メジャーですね。しかし、インドでは、どうも、そういう認識はないようです。
ただ、体にいいという認識は日印同じなようです。

日本だと、そうめんチャンプルーにしたりして、卵と絡めると一層苦みが抑えられて美味しいですね♪
インドだと、中に、詰め物したりして、オイルたっぷりであげたり、素揚げしたりするみたいですが、
基本、“オイル”が苦みを抑える役割を果たしているように思います。

さて、色々試したみたのですが、ニガウリの美味しい食べ方は、ベッサン粉(ひよこ豆)のペーストをつけて、
あげるのが一番美味しいと思います♪ ワタなどとらず、そのまま輪切りにしてあげているだけですが、
あまり苦みを感じません。一押しの食べ方です。

nigauri.jpg

画像はあまりおいしそうに見えませんが、、
他に美味しい調理方法があったら是非教えて下さいませ。

最近はまっているのは、ほうれん草とグリーンチリとガーリックの煮物です。
コリアンダーパウダーやシナモンを入れたりしますが、あっさりしていて、うまみを出て美味しいです♪



スポンサーサイト



何度目かの家探し
デリーに移住してから5回目?の家探しです。
今の家は2年住みました。
が、電気無し、水無しと、もういい加減疲れました。

という事で、色々と家探し開始、かれこれ1か月です。
公園の近い、道路挟んだ向かいのエリア”Dブロック”は、魅力的で、
偶然にも、息子の通うデイケアの上の上(上は大家が住む)が空いているという事で、
一目ぼれ。今の家は3部屋+ホール(3 BHK)で、この家は、2 BHKで狭くなるけど、敷地は広く、
かなり早い段階で決めました!

通常、他の人に家を取られないように、いくらか、前金を支払い、一安心なのですが、
何故か、大家(不動産が大家)が前金を要求しない。
毎日、不安で、これは、きっと、もっといい客を探しているのかなあ==と思っていましたが、
何度電話で確認しても、大丈夫!という。

しかし、10日くらいたって、姪っ子が来るから、彼女に家を貸すことにしたという事。。
なんだそれ。

それから、怒涛のまた家探し。
踊りの練習やクラスがあるから、ベストは下の住居者がいない、GroundかUpper Ground(下が駐車場)
そうなるとこれだけで、かなり限定されます。

IMG_3496.jpg
IMG_3594.jpg
IMG_3580.jpg

とにかく色々見ましたが、上の家なんて、ホールも広く、踊りとしては最高でしたが、家の前に生活水が目に見えるように
道路上に流れていて、これや、デング熱が怖い。。また、駐車場スペースが小さくて、路上にとめるにはきつい。
なんて、色々な条件を考えているとほんとになかなか見つかりません。。

上の画像の男性は、近くの店のおじさん。散歩の途中で、外から、色々家を見ていると、店のおじさんに
怪しまれた。と思ったら、このおじさんは家のあっせんを密かにしている人のようで、
いい物件あるぞ=!と言ってきて、地元密着型のネットワークで、色々見せてくれました。

とにかく、電気はインバーターでなんとかするから、ある程度はあきらめ、水は毎日か2日1回でも
政府から、供給されているエリアがいい!
インド生活で水がどんなに重要か身に染みています!

これ!と思った家がありました。
もう自分の中では決めていたのですが、外から、どんな人が近所に住んでいるのかなあと物色していると、
水ないよーー水来ていないのよーーとおしゃべりのおばさんから、色々情報をもらう(笑)

それで、また家探しやり直しみたいな。。

昨日は、近所の新しいレストランでモモ(チベットの餃子)をオーダーしていると
レストランのおじさんが、C18(私の住所)にデリバリーね!と言う。なんで、私の家知っているのかと怪訝な顔で
おじさんの顔を見ると、どこかで見た人。すると、どこかの不動産の人でした。
もう多分、今の住んでいるエリア中に、私の事は知られているんだろうなあー。。


このおじさんは、物件を所有しているらしく、結構悪くない。
というか、もう疲れすぎて、かなり条件のハードルが下がっています。。
早く家が見つかりますように。。





誰?ビッグファン オブ ラジニカーントの人
ラジニカーントは南インドのビッグスターです。
インド映画で初めてみた映画が、”ムトゥ 踊るマハラジャ” だった人も多いのではないでしょうか。
私もその一人ですが、彼の最新作KAALAという映画がリリースされました。

朝、ニュースをつけていると、映画のリリース日にリリースを政治的理由で禁止されたとか、色々報道されている中、
上映された映画館で、ニコニコ顔がアジア人夫婦がうつっていました。

スペシャルゲスト、日本から来た夫婦!と紹介され、映画を見に来た観客にレポーターがインタビューしている。
その夫婦は、満面の笑みでTVにうつっている。
しかも、なんと、タミル語で話している。
一瞬、日本人らしからぬ、どうどうとした態度に、韓国人?と思ったのですが、奥様の方が日本語で、
「なんて言ったの?」と聞いているのが、分かり、やはり、日本人。。

ラジニカーントの一番好きなセリフはなんでしたか?という質問に、
すらすらと、ラジニカーントになりきって、そのセリフをタミル語で話している!!!
夫婦でラジニカーントのTシャツを着ている。

誰????
誰なの????
すごいーーー


朝から、その衝撃にテレビに釘付け。写真を撮り損ねました。。

IMG_3332.jpg

あー、誰だったのかしら。。