fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
大阪でスパイス購入
臨時便での帰国、東京での2週間の隔離生活の不安で、今回帰るとき、まったくスパイスやインド食材を
持って帰りませんでした。
いつもは、インド料理をつくってプレゼントしたりするので、必ずと言っていいほど、インド料理セットを持ち帰ります。
しかし、今回は何もない。。

作りたいなあと思って、スパイスを少量で売ってるサイトや店を探すも、なかなか、欲しいスパイスは無し。
そして、高い。


という事で、大阪へ行ったので、インドスパイス専門店へ行ってきました。
大阪スパイス&ハラールフード


階段をあがって店の入っている階の扉をあけた瞬間、懐かしいにおいが。
あーー。インドのスーパーのにおいやん。
一瞬にして、あー、インドはどうなっているんだろう。
大切な人は元気だろうか。
頭をよぎりました。


ネパール人経営の店のようです。
若いネパール人の女性が店員でした。若いだけあり、日本語がネイティブみたい。
よくある、怪しげな日本語をしゃべるインド人とは違いました。

店に入ると、スパイスぎっしり。
小さな店ですが、知る人と知る店らしく、次から次に人がやってきて、
マニアなスパイスを購入されていました。
ハラルと店名にはありますが、ハラルはほんの少しのようでした。
メインはやはりスパイスですね。


私が欲しかったのは、バライライチです。(ブラックとかブラウンカルダンモンと言われるもの)
これが無いと、作れないインド料理の味があります。
それと、ドライメティ。これを入れたら美味しいのです。

spice.jpg


さて、これで、カシミール料理を作ろう!



スポンサーサイト



日印幼稚園
コロナロックダウンで一番辛い事といえば、こどもの学校がなくて、一日中こどもが家にいる事。
遊びたいざかりの子どもが遊ぶものもなく、家にいて、それをみるのは辛い状況でした。
インドの学校休校はまだまだまだまだ、現在も続いています。

ロックダウン直ぐに学校は休みになり、暫くして、ZOOMのレッスンが始まりました。
正直すっげーつまらない授業です。
インドはお勉強要素が強すぎて、全然全然、こどもの興味をひきませんし、画面の前で30分座らせるのは
無理です。。先生方はすごく一所懸命なのはわかりますが、3歳の子どもになぜこんなに知識を詰め込むのか、、
正直、がっかりしています。アルファベットを教えていて、

A-A-appleが分からないから、学校嫌いーという子どもの言葉を聞いて、ショックです。
こんな小さな頃から苦手意識が生まれていて、いいのか、、?!


goenka.jpg




日本に戻ってきてから、なんとかやっと幼稚園に入る事が出来ました。
日本の子育て支援の手厚さに感動しました。
入園にあたり、名前の位置までしっかり決められていて、準備品もやたらあり、
日本の教育をゼロから身に沁み、また、
入園の初日、たくさんのこどもに気おくれして、上履きをぬごうとする息子で、少し心配しましたが、



昼前に迎えに行くと、なんと、


もっと遊びたーーーいーーー!えーん。学校!
と、泣きました。


ちょっと、インドの学校と比べたら、想像できない反応でびっくりしました。
泥遊びして、本当に楽しかったようです。次の日も喜んで学校へ行きました。


インドの学校は休み事は出来ず、(交渉しましたが、インド流でごまかされています)
続けていますが、本当にいやいやな感じ。そして、授業料もすごく高い。
インド人の頭の良さは間違いなく、こどもの頃からの教育の恩恵かもしれませんが、
それがいいのか、すごく考えされられます。
日本は、のびのびと遊んでいて、自分の中の理想的と感じてしまいます。
しかし、通常の日本の教育では、自分のような平凡な人間が誕生してしまうコースですよね。
それで、みんな必死に色々な習い事をさせるのですね。


難しい問題です。
でも、いやーっと言ってるこどもに無理やりさせるのは、気がひけます。






久々の奈良でのレッスンとならきたまち
インドでも日本に帰ってきてからも、ZOOMレッスンばっかりでしたが、
やっと、久々奈良でのレッスンをしました。
やっぱり顔を合わせてのレッスンは素晴らしいです。
コロナの影響で、やはり普段使っているような公民館等の使用は難しく、大きなダンススタジオレンタルでの
練習となりました。
hisabisa.jpg



それから、デバダーラメンバーで奈良のきたならまちに出来た「菩薩カレー」へ足を運びました。
bosatu.jpg

カラフルで美しいカレー♪
ネパールのカレー屋さんですが、恐らく日本人経営だろうとわかるような
美しい盛り付け、おしゃれな店内とウェブサイト💛
日本人の口にあうあっさりとした美味しいカレーでした。

奈良のきたならまち
かなりおしゃれな店が多く、びっくりしました。多分今までアンテナが無かったのか、最近増えているのか、
色々お散歩して散策したくなるような魅力的な店や雰囲気満載のエリアでした。
また行きたいです。