fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
ダルバート食堂の発酵大根アチャールうまい
先日図書館で借りた「ダルバート食堂とネパール料理」の本に載っている
発酵大根アチャールを作ってみたら、めちゃくちゃ美味しかった。
とても良い本だと思う。


あまりに良いので、店舗に食べに行ってきました。
大阪谷町四丁目近くにあるダルバート食堂さんです。
谷町四丁目とか六丁目とか、おしゃっれな店が多いと思う。

darbartbook.jpg


手で食べたら、ダルとごはんがおかわり無料という事で、
手食してきました。
本当に、久々の手食。

あーー。そうそうこの感覚。やっぱ手食はいいなあー。。。




コックのネパール人に、流暢な日本語で、「手で食べるのうまいですね!」

「え?そうですか?!」
ととぼけて返しておきましたが、
確かに、もうインド人みたいに、手で食べる事が出来ます。
インド生活で、何が上手くなったかなあと考えたら、
そう言えば、この手食かもしれないなあと、ふと思いました。

ごはんはあつあつだから、まず平らに広げて、ダールをかけて、
絶対に熱いから、少し、待つ! 
こういう流れが、もう自然に体に染みついています。

出来るだけ指だけで、きれいに食べ、
指をなめる事も厭わない!途中手についてるごはん粒とはか、ぱっぱっとさりげなく落としながら。。。

オリッサとかカルカッタあたりは、たぶん、手全体を
つかって、ぐわーーーと食べるかもしれませんが。。都会はやはり、食べ方も洗練されています。


いやはや
ダルバート食堂、美味しかったでーす。
朝から、素晴らしい先生の指導のもと、アイアンガーヨガのクラスを受け、
近くのスパイス食堂さんにも立ち寄り、満足な1日でした。



ーーーーおまけーーーー

しかし、図書館って、進化している。
最近は、延長申請をオンラインのクリック1つでできてしまう。
そして、大昔は、1冊、1冊に貸出カードを入れていたような覚えがあるけど
最近は、そんな無駄はなく、レシート1枚のみ。
素晴らしいな。図書館。



スポンサーサイト



久々のスタジオでの練習&奈良おしゃれカフェ
インドはコロナ感染者が300万人を突破し、インド人の4人に一人は感染しているなんて記事も。
また、デリー市民の30パーセントが感染しているなんて、恐ろしい話も。
また、コロナ疲れで、逆に、マスクをしていない人が町にいるらしく、緩んできてるという話も。
どうなってしまうんだろう。。私たちのインド。

さて、久々に奈良のスタジオで練習をしました。

rensyuu.jpg


やっぱり、オンラインとは違って、臨場感があり、楽しい練習です。
関東から来ているメンバーもいて、朝から、奈良のおしゃれなカフェで朝食もしてきました。

工場跡事務室」という前から気になっていたカフェです。なかなか行けないのは、金、土、日しか営業されていないらしいです。
朝から、おしゃれな朝食、美味しいコーヒーを飲み、エネルギー満タンでクラスへ挑みました。

クラスの後は、可愛くパンケーキランチ♪
なんだか、この生活、すごいインドとのギャップがあるなああ。
申し訳なくなりますが、、
でも、大変な思いをして臨時便で帰国を決めて、
今は自分へのご褒美と思って、ゆったりと日本で過ごしています。
ゆったりといえども、ヨガとダンスばっかりしていますが。。






図書館通いーお、いい本!
最近は暑くて、なかなか蝉取り以外外に出られません。
涼しい図書館へこどもの本を借りに行くのが日課になっています。
図書館って素晴らしいですね。今や15冊を2週間借りられるみたいです。

tosyokanbook.jpg


実家にオーブンがないので、フライパンで作れるお菓子の本あるかなあと料理本コーナーへ行くと、
面白そうな本。「ベンガル料理はおいしい」
そして、なんと、石濱匡雄さんの本だった。
そして、とってもいい本です♪
えー素晴らしい内容。勉強になる。
今まであんまり、料理本を見て、インド料理を作る事はないけど、
マンネリ化しているから、たまに、ネットでググったりしたけど、
こうやってまとまって書かれていたら、すごい分かりやすいなあ。

図書館でなくて、アマゾンで購入して、インドにもっていこうかなあーー。







ハセン ハサン、ハッサンさん
テレビを見ていると国山ハセンというアナウンサーが映っていた。
気になって調べてみると、お父様がイラク人らしい。

hasen.jpg

「「ハセン」は、アラビア語で「美しい」という意味を持つ。」
くらいの情報しかなかった。息子がこんなハンサムで知的になってくれたら、うれしいなあと思っています(笑)



気になったのは、
ハセン?ハッサン?まあ、同じでしょうね。
今までに会った事があるハッサンさんは、二人います。

ひとりは、大阪でヒンディー語を習っていた先生の旦那様。
日本語ペラペラというか、日本で生まれ育ったから、当たり前だ。(ポリポリクラッカー)


もう一人は、会ったというか、たまたま、東京のエレベータで一緒になり、すごい興奮しました♪
それは、



ハッサン中田さん!!



hassan-nakata.jpg


なんて怪しい写真なんでしょう。。
風貌からして本当に。
Wikipediaをみると、以下。

中田 考(なかた こう、1960年7月22日 - )は日本のウラマー、実業家、ライトノベル作家。元同志社大学客員教授。元同志社大学一神教学際研究センター客員フェロー[1][2]。元同志社大学アフガニスタン平和開発研究センター客員上級共同研究員[3]。元同志社大学教授。株式会社東講(旧・カリフメディアミクス)代表取締役社長。東講は矢内東紀が運営するリサイクルショップ ピックアップ [4][5]などを展開している。哲学博士。食品衛生責任者。

ムスリム名はハサンで、カイロ大学の博士号認定証にはハサン考中田(ハサン・コウ中田、ハサン・コウ・ナカタ、アラビア語: حسن كو ناكاتا‎、英語: Hassan Ko Nakata)と記載されている[6]。他にハサン中田(ハサン・ナカタ、アラビア語: حسن ناكاتا‎)あるいはハサン中田考(ハサン・ナカタ・コウ、アラビア語: حسن ناكاتا كو‎[7])とも呼ばれる



まず、ウラマーって何だと、ググってみると、「イスラームにおける知識人のこと」らしいです。
勉強になった。そして、「食品衛生責任者」というのも、二度見。多分、ハラルの肉とか販売しているの?
本当に、怪しい風貌ですが、その道のプロなんしょうね。
たまに御本を拝見し、勉強させて頂いております。日本人が相当無頓着は宗教。異文化。
分からないから、まず知る努力しています。








日本の夏 蝉取り
梅雨が明け、どんどん暑くなってきました。
インドの夏に慣れていると、まったく苦にならない日本の夏。
夏と言えば、スイカと蚊取り線香と花火とそして、蝉。

もう気が遠くなるくらいのうるささで蝉が鳴きまくっていますね。
そんな一コマも遠い記憶と結びついて、素晴らしく感じてしまいます。


インド人に聞いても、こういう蝉とか夏を思い出される昆虫はいないみたいですね。
彼らの人生に虫を飼ったり可愛がったりそんな余裕がないからかなあ。
バッタ大量発生とか、虫の脅威しか印象にありませんーーーーー。。。



さて、昨日私は何年ぶりかに蝉取りをしました。
まったく知らない通りすがりのおじさんに、失敗すると、

「へたくそーー!!!」

って叫ばれたり(お前、誰や。。)


「あ、あそこにいる、網貸して!!」

と別の知らないおじさんに、言われたり。(お前、誰やねん。。)


きっと、みんな一瞬にして童心に帰るんでしょうね♪




蝉の抜け殻がそこら中に。。。
semi3.jpg



アブラゼミは簡単に取れるので、クマゼミに挑戦したら、クマゼミの大きさに、こちらがびびってしまいました笑
semi1.jpg





そして、梅雨がまだあけていない頃、暑くなったり寒くなったり、変な気候だったせいか、
抜け殻から半分抜けて、そのまま死んでいる死骸をたくさんみました。
家の庭だけで7体くらい。。。
変なの。。
semi2.jpg




そして今、家には、カブトムシ4体もいます♪
ジモティで購入しました笑

最近はみんな、百均とかホームセンターでカブトムシのゼリーをあげるみたいですね。
でも、なぜかうちのカブトムシはゼリーがお好きでないみたいで、、
バナナがお好みの様子。

こちらも童心にかえれますね♪