fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
2022 1/26 Azadi Ka Amrit Mahatsav- Happy Republic Day



9:12くらいからちょこっと出ています。

スポンサーサイト



Dance: Republic Day India インド共和国記念日 22.1月26日
1月26日 インドの共和国記念日。




Jana, Gana, Manaの歌は何度も聞いた事があるけど、1番とか2番とかが有名で、まったく今まで知らなかった
4番の振り付けを今回させて頂く機会を頂きました。
何とも光栄な。。

ラビンドラナート・タゴールの歌で、ベンガリ語なのかな。想像つく単語もあるけど、基本意味が分からない。
分かるダンサーに1つ1つ意味を教えてもらい、振り付けを考えました。
また、ビニヨグ(ムドラの活用)のアドバイスを頂き、色々修正、仕上がりました♪



タゴールさんって本当に、深くて、幅広い詩を書くと改めて感動。
いや、本当にすごい人だなあ。。
日本語訳したいけど、おこがましいので、以下の英語訳ご参照下さいませ。





The forgotten stanzas of Jana, Gana, Mana より拝借

Song
Ghoro Timiro Ghono Nibiro,Nishithey Peerito Murchhito Deshey
Jagrato Chhilo Tabo Abicholo Mangalo,Noto Nayoney Animeshey
Duhswapney Aatankey,Rokkhaa Koriley Ankey Snehamoyi Tumi Maataaa

Jano Gano Duhkho Trayako,Jayo Hey Bhaarato Bhaagyo Bidhaataa
Jayo Hey, Jayo Hey, Jayo Hey,Jayo Jayo Jayo, Jayo Hey

English
During the bleakest of nights, when the whole country was sick and in swoon
Wakeful remained Your incessant blessings, through your lowered but winkless eyes
Through nightmares and fears, you protected us on Your lap. Oh loving mother

Oh! You who have removed the misery of the people...
Victory be to you, dispenser of the destiny of India!
Victory to you, victory to you, victory to you...



定番朝食 インドでグラノーラときな粉を手作り。
インドで昨年の私の朝食は実はパンではく、グラノーラでした。
そして、今年も。ヨガをして、それから、コーヒー淹れて、グラノーラの朝食を食べるのが本当に至福の時♪

オーツと蜂蜜とオイルを混ぜて160度で途中ひっくり返しながら30分オープンで焼く、それから、
ナッツ類を混ぜ込みます。
たまに、ココナッツオイルとかココナッツフレークとかパンプキンシードとか、ヘンプシードとか、色々いれます。
アーモンドバターを乗せて一緒に食べる事もあります。
基本、そのままばりばり食べるのが好きで、何かをかけたりしないです。



正直、市販のよりも、ずっと美味しく、簡単にできます。
日本で一昨年からはまっていたのは、市販のごろっと大豆グラノーラです。
あれ、本当に美味しい。少し甘すぎなのが、気になるけれど。
あれが、再現できないかなあと、色々試行錯誤したけど、あの、サクサク大豆を作るのは不可能です。
あれは、フリーズドライみたいな製法ですよね。

浸水して、オーブンで焼いてみたり色々してみましたが、やはりあの味が出せず。
そして、この年末年始の日本ではまっていたのは、普通のグラノーラにきな粉を混ぜ込む(笑)

きな粉大好き。
奈良は、白みそベースのお雑煮で、そのおもちをきな粉につけて食べます。
(本当です)


インドに帰ってきて、きな粉って作れないんかなあと思いつき、今朝早速手作りのきな粉に挑戦してみました!
大豆を炒って、冷まして、グラインドにかけるだけ。
超簡単♪ おーーーー素晴らしい。これで、定番朝食に追加決定。


南インドってグラインドを多用するから、インドのグラインドって、凄くパワフルで、一気に、粉々に粉砕できちゃいます。
きな粉レシピでざるで濾してから、何度も粉砕って事、まったく不要なくらい、ががががーーーですぐできる。

tezukurigranorakinako.jpg






















先生、18年もかかりました==Geeta Govinda 第四の歌==
インドに戻ってきました。
怒涛の2週間でした。最後は、記憶が無くなるくらい、なんだかばたばたしました。
戻ってきたデリーは週末外出禁止令、感染再爆発で、街は、閑散とした雰囲気です。
まあ、この寒い中のなんとも言えない、インドの暗さは、インドの冬にいつものイメージと言えば、
そんな感じではありますが。。




さて、私の一番最初の踊りの先生、野中みき先生に、いずれ必要になるからって、
インド留学の時に、頂いた本です。

geetagovinda4.jpg

これをまた開いて、勉強する時がやっと来ました。一応頂いた時も、全部読みましたが、全然入ってきませんでした(笑)


いやー。実に18年もかかりました(笑)

先生、18年もかかりました!苦笑だわ。。
遠回りしたのか、正しい道だったのか、今だから分かる事も沢山ある。
まあ人生楽しい。





『ヒンドゥー教の聖典 二篇 ギータ・ゴヴィンダ デーヴィ・マーハートトミヤ 
(小倉 奏 横地優子 訳注) 東洋文庫677』


第四の歌
『白檀の香る青黒いおからだには、黄色い衣と森の花の華鬘。
愛戯に揺れる宝石の耳飾りに飾られた両の頬には、微笑み。
愛くるしい女どもがなまめかしく浮かれ戯れるこの場所で、ハリ様はお楽しみ。』






この複雑な人生の大きなテーマをクリシュナやラーダやゴピを踊りで体現できるって、いやはや、
何とも凄い事ですね。いや、もっともっと勉強が必要です。



2022年も踊りにヨガに、スケートボードに走る抜けるぞーー
(え?スケートボード?はい。今年の目標の1つに入れました。この話、乞期待 笑)