fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
息子のスケボー上達がやばい。
久々にスケートボードクラスに行くと、
息子はますます上達していました。どんだけうまくなるねん。






初めて日曜日に行ってみましたが、昨日は、初心者の3人の大の男性インド人の大人がきゃっきゃ言いながら、
練習しているのを見て、すごい微笑ましくなりました!

ちょっと頭がいいイマドキインド人3人って感じかな。
微妙なコツを研究しながら、お互いに、力をぬいて!とかアドバイスしながら、
練習しあっています。先生は子供たちの指導に忙しく、大人への指導は疎かって感じかな。
あまり慣れていない、先生初心者に、手で支えて頂戴――と自ら、指導を指示していて、
なんか、それも微笑ましい。



いやーなんか、いいなあ。
3人は私と同じくらいのレベルかな(笑)
ボードには乗れて、坂を半分登れて、降りれる。
あと、くるっと回転出来る。

そうです。
私もたまに練習しているのです!
しかしながら、親は無料で練習していいよ。という言葉を信じて、
たまたま、行くときが空いていたら、練習させてもらうレベルだから、
最近行ける時間帯の、平日夜や週末に行くと、まったく練習させてもらえません(当たり前)



これでは行けない!と早速靴をネットで購入。
skateboardshoesbuy.jpg

今まで家にあるランニングシューズで練習していたので、それは良くないと言われていたので、
靴を購入して、これからは、きちんとお金を払って、週1でも練習しよう!
と心に誓った週末でした。

スポンサーサイト



良いウーバーとは。
週二回デリーからノイダへ踊りを習いに行っています。
渋滞が本当にひどいので、自分で運転はやめて、ウーバーを利用しています。
それでも、2時間近くかかる時あります。行く前は、嫌だなーと思っているんですが、
レッスン後の帰宅時は、幸福感に包まれています(笑)


本当に、師匠から踊りを習う時間って神様からの贈り物なんだな。



今日は、ウーバーについて、

さて、私が個人的に良いウーバーだなあと思うのは、

1.何も言わずに指定したPick Up場所に来てくれる。
2.無言で黙々と、的確にスピード出して、運転してくれる。
3.何も言わずに、指定したDrop場所で降ろしてくれる。

この3点です!
しかしながら、1.まず、Bookingした時点で、
「Jana Kahan?(どこ行くの?)」と電話かけてくるやつは最悪。
ノイダに誰も行きたがらないし、ノイダから、誰も、メロリ(家)に行きたがらない。
行先を告げて、「あなた来るのね?」と念を押しても、100%近く、キャンセルされます。



Pick Up場所を聞いてくるのも本当に嫌―――。
地図見て来い!



2.の運転は、自分には出来ないさくさくとした運転をしてくれたら、本当に最高。
自分で運転すると、酷い渋滞の中、もう気が本当に遠くなっていきます(笑)
しかし、気を抜くと、どんどんどんどん、横から後ろから車が入ってきます。



u-ba.jpg


―――――
さて、昨日のウーバー。1.2はOKでした
いいドライバーだなあと思っていたのに、なんと、途中で、たばこをふかし始めた。
あー本当に最悪。



昨日は、幸福感に包まれていたけど、それよりもまして、
自分に全然出来ないアビナヤ(顔の表情の踊り)について、
考えて、ぐたーとなっていました。そこに追い打ちをかけての酷い渋滞と、
たばこのにおい。


まあ、でも、自分で運転して、この渋滞の中を運転するストレスは半端ないから、
理解できない事もない。凄いよ。運転を仕事にする人は。












2年ぶりの学校再開
息子の学校が2年ぶりに再会です。
実に2年! ハイブリットで再開と今日お達しが来ました。
ハイブリットとは、オンラインとオフライン(学校にて)と同時に授業するらしいです。
まずは週3回からの再開となりました。
問題は、学校のバス等の手配はまだ再開出来ない事らしいです。

announcement school reopen



2年前から学校はずっとオンラインクラスで、
朝9時半~11時半(これは冬時間で通常は8時半~)
どんどん勉強がすすんでいました。

息子は3歳前にも別の学校に行っていたので、インドの学校は経験済み。今の学校に入学してからは、
一度も通学した事がありません。

ネパール人のメイドの子どもは3人で、3歳、5歳、7歳。
7歳のこどもの学力は息子と同じくらい。5歳のこどものが学力は0。まあ、日本の教育方針から言うと、5歳で学力が0でも
全く問題ないのですが、インドでは大問題です。インドは6歳から小学校に入学。小学生入学までに、
アルファベットやデーバナガリ文字の読み書きが出来ていて当たり前なのです。




毎日メイドの子ども達と息子が、夕方、家で遊んでいますが、一通りの大騒ぎの遊びが終わると、息子の宿題の時間に合わせて、
5歳7歳の二人も一緒に、すすんで勉強します。
別に勧めていないのですが、“勉強タイム!”と言って、ジョインします。
7歳の子は、足し算と引き算が出来ません。

「ロティ(インドのパン)が3枚あって、お母さんが1枚食べちゃった!ハイ何枚、残っているでしょうかーーー??」


と面白おかしく教えたら、凄いやる気で勉強する。
ただで、家庭教師している私。別にいい人なわけではないけど、まあ、こどもは可愛いね♪
こどもって、小さな事で凄い笑いあって、可愛い。




そして、一通り勉強が終わると、お絵かきタイム。


大体こどもの絵は、ぐちゃぐちゃーっておおらかに
ぐわーって描くものなのに、、、

息子の絵は小さい!細かい!神経質!
絵を見たら、大体性格分かりますね。誰に似たんだか。
いやー本当に細かいわーーー。

(下が息子の絵)
paint announcement school reopen


こういうのって、やっぱり早期詰め込み教育の負の部分なんだろうか。それとも性格か。。。
まあ、何はともあれ、学校再開ニュースは、ここ数年で一番うれしいニュースです♪



インドアマゾン&Eコマース のあら
ほんと、ここ数年は、ネットショッピングばかりになってしまいました。
コロナ禍でもう一気に”当たり前”となったEコマース。

最近はフレッシュ牛乳もネットで購入手配です。


しかしながら、多用していると、色々”あら”を感じます。
それか、日本が素晴らしすぎるのか。


注文したものと全く違う商品が届いたり、交換手続きをしたら、また、同じ全く違う商品が交換で届いたり(苦笑)
多分、登録番号と登録されている実際の商品が違うんでしょうね。。


画像とあきらかに違うものだったり、そういうのも悔しいけど、まあ、結構返品も可能なものが多く、
安心して注文できます。しかしながら、返品できないもので、
文句が言えないのが、こういうの↓
よさそうな商品だなって買ってみたら、、、(悔しいから載せています:)


piripirikesyousui.jpg


パック用に安い化粧水を探していて、パックに使ったとたん。。顔が真っ赤に。ひりひりが止まらねえ――。
化粧水って本当に、インドのって合わない。
一番安全かなと思う、ローズウォーターですら、ひりひりする時ありますよ。
少し高いめのは、その点やっぱりしっかりしています。


本当に、何がそんなに、ひりひりさせているか、逆に教えてほしいですね。
そこまで、敏感肌でないけど、普段ケミカルなものを使いすぎてなくて、逆に良くないのか、
変なの入っていたら一気に反応が出ます。


高いですが、インドに進出した”無印良品”なんては、本当に、信頼できます。
本当に日本の製品て、安いし、本当に安全性が高いものが多い!









happy basant panchami 2022 メロリの春。最高。
デリーはもうすぐ春です。家の中はまだまだ寒い!
今日は、春の到来の準備をするサラスバティのお祭りでした。
こういう暦って本当に素晴らしい。日差しとか、本当に春の到来を感じます。


そして、今日はのんびりと、久々に歩いて近所を散歩。いつもは、バイクでぶーーんって通り過ぎてしまう風景ですが、
歩いて散歩すると新しい道、新しい発見♪

いやーーー本当にメロリは、美しい。
このメロリの美しさを知っている日本人が何人いるかなーーー。
いや、マジで。めちゃくちゃ平和な空気感。
昔、サーンチを旅した時と同じような気持ち。


土地柄、イスラム教の服装をしている人がほとんど。
小さな男の子たちもイスラム帽子をちょこっとかぶって、白いクルタを着ている。
可愛いなあーーー。

そして、だんだん、イスラム教の正装をしている人を見ると、何故か、安心感がある。
数年前なら、なんか怖いってイメージだったのに、いまや、正装している人が、まじめな人って思えます。



緑と光が美しいなあーーーーー♪



happypanchami.jpg
happypanchami2.jpg


ケララ魚料理 & ネパール滋味あふれる料理
ベンガリ料理でよく使う魚、ROHUやROHIと呼ばれる川魚を購入してみましたが、
レシピを見ていると、ケララレシピが美味しそうという事で、
普段はあまり使わないイムリ(タマリンド)を使ったカレーを作ってみました。
適当にも料理は完成するけど、たまに、レシピを見て、作ると、新しい発見があって、楽しいです。

fishimuri.jpg

作りたいと思って、直ぐにイムリが購入できる環境はうれしいです。
さらっと1分歩いた店で売っています。

イムリは酸っぱくなります(ざっくり笑)
レシピでは、イムリのかわりにトマトを使ってもいいけど、トマトを使うとどろどろになるらしく、
イムリはさらさらで仕上がるらしいです。

南インド料理で有名なラッサムとかにも使われているはず。




ーーーーー
それから、ある日はネパール料理
Gundrukというのを頂きました。日本帰った時に、グンドラックと大豆のアチャールを出しているダルバートを
食べて美味しかったです。今回は、有名な大豆とのスープをつくってみました。

Gundrukは、緑の葉っぱを乾燥、発酵させているらしいです。
すごい”滋味あふれる” 味です。やっぱり乾燥させて、また水でもどして、調理する というのは、
共通して、味わい深い、何とも言えない滋味あふれる ものが出来上がりますね。


gundhukcooking.jpg