fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
感電恐怖
うちのアパートの話、
廊下に靴箱やらインバーター(蓄電)やら、みんな色々置くから、廊下には何も置かないというお達しがでました。
という事で、廊下に置いていたインバーターをバルコニーに移動してもらいました。
インバーターは停電の時に、蓄電してくれるから、凄く役立つものです。停電が沢山あるわけではないけど、
たまに、計画停電みたいなのがあります。


invertaerjigoku.jpg

そして、その夜、、、恐怖の始まりです。

シャワーを浴びようと思ったら、夏なのに、ギザー(湯沸し器)の電気をつけっぱなしにしていて、
あー熱くなっちゃったかなあって、洗面所の水に指を当てたら、なんか、ちょっとビビッて。
え?って思ったけど、静電気かなあって。

それから、隣のシャワーに手をがつんと入れて、お湯加減を見ようと思ったら、
びびびびびーーーという凄い電流を感じて、えええええええええーーー



怖い怖い怖い怖すぎる話やわ。普通に湯加減見ないで、裸でシャワーに突撃してたら死んでたわ。

その日は電気屋が来なかったので、次の日によんで、確認させたら、
配線間違ってたって。いやいやいやいや。。。


やっぱりインドって怖い😢


スポンサーサイト



インドの日本の卵
久々に日本食材店ヤマト屋さんへ行ってきました。
デリー内で移転されたのですが、家の近所に移転されたので、行きやすくなりました。
と、いっても、普段は全然行かないのですが。。

気になる商品を発見しました。Japan's No.1 Eggって書かれています。
イセ食品さんの卵です。
どうなんだろう。
卵かけご飯できちゃうのかな。。
1つ購入すると1つ無料というので、早速購入しました。
6個で180円くらいかな。


eggindia-ise.jpg



インドの卵は、30個が1つのプレートに入っていて、常温で売られています。
(下2つ目の画像)
購入スーパーで売られている卵よりも、このプレートに入っているこの卵が、実は一番、鮮度がましだったりします。
eggindia.jpg

二つ比較してみました。(上画像)
薄い黄色がインドが思う、一番鮮度の良い卵で、
オレンジの方が、イセ食品さんの卵です。

うん。色が濃い。
それが、いいのかどうか、正直分かりませんが、、
日本に久々帰ると、オレンジ色過ぎて、びっくりする事があります。
インドの卵は、白いです。

今日は卵かけご飯に挑戦してみようっと。。


ジャイジャガンナート!伝統的な踊りのサリーの着方
昨日はラタヤットラでしたね。
ジャイジャガンナート!!!



ところで、最近、踊りの先生に、自分の持っている衣装はお尻が小さく見えすぎてかっこ悪いと言われました。
実生活では、自分のお尻が大きい事が多少悩みなのに、小さいなんてって言われてしまって、
うーんって感じです。そして、細すぎるって言われて。。確かに朝にアシュタンガヨガにし始めてから、身体がちょっと全体に
小さくなった気がします。しかしオディッシーには、細すぎるとやっぱり、豊かさがない。


それでなくても、自分の踊りは豊かさがないんだから、、、何とかしなくては。
そう考えていると、先生が、サリーを着た方が絶対、良いよ!って勧めてくれました。


通常、日本でも最近ではインドでも、サリーから衣装を事前に作って、それを公演の時は着ます。
しかし、伝統的には、サリーをそのまま巻き付けて着ます。
そこで、念願の伝統的なサリーの着付けを先生から習い練習しました♪


saree traditionaodisis


数回練習してみると、
意外に簡単に着れるもんだなとびっくりしました。
しかし、この着方だと、フルサリーを使っても、上半身部分は作れません。
オリッサの田舎の方へ行くと、おばあさんはブラウスをしていなくって、上半身が普通に裸の上にサリーを
着ているのを見かけます。そんな感じで?上が無くても、今みたいに、たたかれる事はなかったのか?!


有名なマレーシアのスートラダンスシアターのグループのこの着方をしていますが、
かなり前に前掛けなしで、ブラウスだけで公演して、凄い叩かれました。
それからは、ドゥパタをするようになりました。


つまり、この着方だと、別にドゥパタを作らないと行けないですね。
これだと、お尻が間違いなく豊かに見えます。しかしそれに合わせた上半身も考えないとだめですね。
色々検討要素ありですが、こういった指摘やアドバイスは、一つ一つ大きな勉強&成長になり、本当に嬉しいです♪