fc2ブログ
プロフィール

Kaori Naka

Author:Kaori Naka
東インド古典舞踊オディッシーダンサー。オディッシーの中でも日本ではめずらしいデバプラサッドダスステイルを継承しています。
インド首都、デリー在住です。

仲 香織の詳しいプロフィール&
クラス情報を知りたい方はホームページを御覧下さい。→→→Debadhara HP

公演やWSのお知らせ→→→→HP Debadhara Yoga&Odissi

カテゴリ

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Debadhara OdissiのBlog
・・・・・デリー在住の日本人インド舞踊家のたわいのない話。東インド古典舞踊やヨガ、おススメイベントや、日々の事をつづっています・・・・・・    ・・・たまに役立つインド情報満載!・・・    
10/29 奈良アーユルヴェーダフェスティバル2022 @nara
奈良アーユルヴェーダフェスティバル2022に出演させて頂きます♪
nara ayuruveda festival
ayurubeda festiva22


開催日:2022年10月29日(土)
開催時間:10:00~17:00
入場:無料 
会場:Kitchen-Lab KACOM
奈良県奈良市学園南3丁目2−11
近鉄奈良線「学園前」駅より徒歩5分
<インド舞踊> 
<アーユルヴェーダカフェ> 
インド料理ランチBox、ドリンク
<ワークショップ> 
・不老長寿の薬「大和橘」の薬効について 
・アーユルヴェーダの薬草染め
・日常に活かすアーユルヴェーダの植物 
・奈良のくすりの歴史を紐解く 
・アーユルヴェーダでアンチエイジング 
<ブース出展> 
・なら橘プロジェクト
・PUNCHI LAMAI
・トゥルシー販売
・ドーシャチェック
・アーユルヴェーダ関連販売、セルフケアグッズ。ハーブティー、タングスレーパー他
各ワークショップには嬉しいプレゼント付き!!
何が入っているかはお楽しみです。
ブースでは薬草やアーユルヴェーダにまつわるお買い物ができます。
アーユルヴェーダカフェでは体をいたわるTeaでゆっくりとおくつろぎ下さい。
ワクワク、ドキドキ
楽しい内容が盛りだくさんです。
どうぞ皆様のご来場お待ちしております。
奈良アーユルヴェーダフェスティバル
スタッフ一同
スポンサーサイト



インドのこどもが歯が抜けた時の話
初めての歯が抜けました。

hatoreta.jpg



インドでは歯が取れたら、お金とともに枕元に置いて寝るのが良いらしい。
インドは色々な所で、お金が絡んだくるなあ。。

という事で、昨晩は、インド流に。
そして、今日は隣の屋根上に投げようと思う。


学校でりんごを食べた瞬間に取れたらしい。
歯が取れた時に、先生になんて言ったの?って聞くと、
「歯が取れましたー」

ヒンディー語でなんて言ったの?
「ダント ツードゥガヤ」



最近、息子のヒンディー語と日本語の訳が面白い。きっと今の所、どちらも完璧やと思うが、
私のヒンディー語のレベルをだんだんと超えていき、これって、ヒンディー語何て言うの?
って聞く始末になっています。ヒンディー語の単語クイズをしてきて、私がどのレベルをチェックする息子。
10年以上も勉強している私のメンツ無し。。


さて、
新しい学校に転校してから、まだ4日ですが、日本語の文書の中に、英語の単語がちらほら入ってきて面白いです。
新しい学校は、今の所、素晴らしいです。
図書館での学習が度々あるらしく、1週間に1度学校から、今週の本(先生が選んだのか、本人が選んだのか不明)
がカバンに入れられてました。とても良いカリキュラムだと思いました。


テコンドーとかスイミングとか、運動系の学校のプログラムに入れてくれるし、とても助かります。
食事もついているのですが、今まで、全く辛いごはんをあげなかったせいで、辛い物が全くダメになってしまった息子ですが、
学校では、少しだけ辛いごはんが混ざっているようで、最初はぶつぶつ言っていましたが、先生曰く、完食しているらしい。。

「パパドが辛いっ」て怒っています。

「パパド食べなかったらいいやん!」と言うと、

「だって、パパド好きだから」って。


こうやって、ゆっくり馴染んでいくんでしょうねーー。
楽しみです♪♪










インドで息子の学校探し(final)

まあ、長い長い闘い?がやっとこさ終わりました。
まあ、辛かったです。


夏休みに入る前から現在まで5歳の息子の学校探しに翻弄されていました。
凄い教育ママ!って言われるかもしれませんが、全くそうではないです。
同じ立場にいたら、きっと同じように悩んでいると思います。


どこかに書いていると思いますが、いい学校に息子を入れてあげたいと思い、色々申請し、
あの手この手で入学を試みましたが、ダメダメ続きで、めげそうでした。

やっと視点を変えて、IB(国際バカロレア)の学校へ入れる事にしました。
高校生になると学費が今の2倍、3倍となっているので、払いきれるかどうか、不安ですが、
まあ、その頃には多少余裕があると信じて、入れてみます。



学校見学へ行き、まあ、設備が素晴らしい。
gymnastic--school.jpg
朝食、ランチ、夕方スナック込みだし、学校内にデイケア(保育園が19時まで)あるし、
体操教室で見たように、器具や運動場、テコンドーやロッククライミング、ゴルフ場(これはやるすぎ)、
ヨガ、スイミングプール諸々。こういうアクティビティーが学校のプログラム内で行われ、学校外で、連れて行ってあげる
必要がないのです!


まあ、凄いいいなあと思いました。
まだ出来て3年の学校で、今後学費がぐっと値上がりしていくと思うと、
本当に恐怖(笑)ですが、今の所はまだ払える範囲で、多分インドのIBの中でも最も安いんじゃないかと思います。
インドの教育制度に物凄い疑問と、毎日宿題に追われて詰め込み式の上を超える、詰め込み式の教育に霹靂していた
私にとって、なんだか、IBの思想や理想は良さげに見えました。


さあ、実験だ!
どうなるかなーー。
ひとまずは、肩の荷がすこーーし軽くなりました。