ネパール弾丸旅23 |
 *カフェの直ぐ外で、テコンドーの試合があって、面白かった。 *新婚さんがお寺で写真撮影がそこら中で行われててとっても初々しかったなあ。 *子連れ旅でUberバイク(ネパールでは、IDriveとかPathaoってアプリ)使いまくり❤
弾丸で念願のネパール旅へ コロナ前からずっと行きたかったネパールです。 実に26年ぶり?!
以下の予定で行きたいところ、モリモリです❤
カトマンズ→ティミ→バクタプル→サグー→ナガルコット→チャングナラヤン→カトマンズ
カトマンズでしたい事―ダルバートを食べる事、ネパールコーヒーを買う事 ティミでしたい事―陶器工場を見学 バクタプルでしたい事―世界遺産の街を見る サグーでしたい事―バジェラヨギニテンプルを見る事 ナガルコットでしたい事―日の入り、日の出を見る事 チャングナラヤンでしたい事―ネパールのヒンドゥー最古の寺を見る事
まあ、それなりに弾丸でも全てかなえられました。
困った事― 1. 6歳のこどもはワクチン接種かPCR陰性結果が無いと搭乗出来ないと知らず、結局、チェックインカウンターで 職員が陰性結果を偽造してくれた事at India International airport (インドってほんと、どんな国って思ったね。。) 2,ローカルバスで猛烈に尿意を感じ、我慢できず、全く知らない土地で途中下車した事 3.物価が高騰!びっくり。
感動した事ー ナガルコットで見たMahanKalが素晴らしかった! マハンカルは時間の神様らしくて、ヒンドゥーではシヴァ神として崇められているらしい。 このお寺は本当にパワフルで凄かった!
タカリのダルパートがとっても美味しくて、とくにDHIDO(そば粉やトウモロコシの粉を捏ねたものらしい)が お餅みたいでちょっと感動。インドで食べた時は、へえーって感じなだけだったけど 今回食べたら、本当に美味しかった♪ すべてのダルバートが本当に美味しかったなあ。。
それと、土曜日に開催されるファーマーズマーケットに行き、いまどきのオーガニックなおしゃれネパールを感じられて 凄い良かった❤
ほんで、 ネパールのUberのアプリを友達に教えてもらって、すごい活用したけど、 ネパールはナンバープレートがネパールの数字で書かれていて、めちゃくちゃ、ハードルが高いと思った! まず、数字が分からないと、自分がBOOKしたタクシーがどれか分からない! あと、ネパール語が話せないのに、必ず100パーセント、ドライバーから電話があり、場所どこって聞いてくる。 いやいや、自分でアプリの地図みてよって思うんだけど、そうは行かない。
周りの(全く知らない)ネパール人に助けてもらいまくり、 まあ、めちゃくちゃ活用させてもらいました。 ネパール人の優しさに十二分に触れさえて頂きました。
とーーーても充実した楽しい旅でした。
|

日本の教科書を日本大使館から頂きました。 |
日本の教科書を日本大使館から頂きました。 インドで生まれた息子も春からついに小学生です♪
ドラゴンボールを見せているせいか、日本語はネイティブと思います。 ヒンディー語もネイティブ。 英語は今、学校でインプット中です。
ヒンディー語と英語はきっとこれから普通に上手になると思う。 でも、日本語は相当の努力が必要だと思う。
今日頂いた今日教科書の眺めながら、しみじみ考えてしまいました。

デリーには、日本人学校があるので、補習校っていうのがありません。 グルガオンには超高級な学習塾がいくつかあるようですが、 住んでいるデリーには、こどもが日本語の学習できるクラスは見つかっていません。
私しか、教える人がいないんです。 これって海外に住んでいるミックス家族はみんな悩む事でしょうね。。
日本語って、本当に文字が大変だからなあーー。 漢字は苦手な私ですが、それでも、最低限の日本人が通常知っている漢字は読み書きできちゃうから、 やっぱり日本の義務教育レベルは素晴らしいですよね。
ゆっくりでも、日本人として日本語が出来るってレベルまで、やっぱりしてあげたいなあと思っています。 そうは言っても、学校から帰ってきて、テレビみて、お絵かきして、 そんなことしていたら、あっと言う間に、夕食とお風呂の時間。。 勉強させてる時間なんてないよーーー
ーーーおまけーー こどもって、もう暗くなった?ってよく聞いてきますよね。 暗くなったら、あーーもう少し遊びたかったのに、あっという間に暗くなるーーって❤
暗くなる事を最大の目安にしているのが可愛いですよね。 インドの子どもも、一緒に遊ばせていても、絶対、もう暗くなった?って聞いてきます。 きっと、暗くなる前に帰ってきなさいよーっていうのは世界共通なのかしら。
こどもの頃は人類全て、本当にかわいいですよね❤
|

楽しかったなー2/25 5th Namaste Japan Fest, Saket, New Delhi |
無事終了しました★ コロナ前に1度あって、それからぶりだったと思うこのイベント、 凄い凄いバージョンアップしていました。
そして、このメンバーと踊れたことはとっても楽しかったです。 リハーサルから凄く楽しくて、みんな同じ世代だから、ずばずば突っ込みを入れるが、 責任感も完璧さを求める粘り強さもとっても心地良かったです★ あー楽しかった!

動画 マンガラチャラン モクシャ
5th Namaste Japan Fest, Saket, New Delhi

2/25 (土)The Gardent of Five Sences, Saket, New Delhi で踊らせて頂きます。 今回は、デバダーラのメンバーとともに、ダンサー仲間と踊らせて頂きます!! リハもとっても楽しく、本当に超楽しみ♪♪ いい舞台になりそうな予感です★
Debadhara Odissi and Vaishali Kala Kendra. Dancers : Kaori Naka Minori Suzuki Bharati Ratna Barbali Saha Shailly Srivastav
このグループはデバダーラとヴァイシャリカラケンドラのユニットグループです。 3曲踊らせて頂きます。最初の演目はカーリー神に捧げる演目、次の演目は、楽器のポーズが沢山登場する楽しい演目です。 最後は、解脱を意味するモクシャという演目で締めくくられます。
|

ママ友デビューCBSEからIBへ |
デリーはもうすっかり春です🌸 デリーの春は毎年本当に短い! 辛い冬が終わったと思ったら、ぽかぽかがあって、あー冬終わったと思ったら、通常一気に暑くなります。 ホーリーにはもう真夏です(苦笑)
さて、先日、息子の学校の同級生の誕生日(同じ6歳)の誕生日会がありました。 まーー金かけるね。 最近流行りなのかな。誕生日会にマジック披露。 今回は、サイエンスの実験もあり、マジックもありで、なかなか面白かったです。 しかしインドのマジックは鳩が普通に飛び出し、ネズミが出てきて、 サイエンス実験では凄い炎が出て、危うく事故。 あーインドらしいーー笑

そして、本当にママ友付き合いが、メンドクサイ!!笑 一人、息子が仲良しのママさんがいますが、やたら、おごりたがる。 そして、息子にギフトをあげたがる。。 金持ちアピールなのか。それとも普通の善意なのか。謎。
さて、インドの教育システムCBSEに行かせていて、その後、この学校のシステムIBへ転校したお母さんもいるようで、 話を聞いていて、勉強になります。ふむふむ。まあ、結局、最初からIBを選ぶ人、CBSEについていけないから、 もしくは、疑問を持って、転校する人、色々な訳ですね。 一番ちょっと学校側からしたら、面倒なケースは、CBSEにはついていけない子ども。 まあ、言葉をかえると、ちょっと問題のある子、いい言い方したら、個性のある子。
大体、インドでそういうケースの子どもの親は金持ちだから、はっきり言って、めちゃくちゃ甘やかされている子どもで、 まあ、問題児ですね。そういうのを目の当たりにして、なるほどねーと思いました。 でも、そういう子も、正直IBのシステムでは、個性が開花していい方向へ行くかもしれないなあと思ったり、 そうなって欲しいです。
なんて、ママ友との会話で、色々思考を巡らせていました。
|

春はもうすぐ サラスバティプージャももうすぐ。 |

今年のデリーの冬は例年より寒くなかったと思う。とは言え昨年の年末年始は日本だったし、その前は確か南インドを 旅していた。ただ、2019の冬はめちゃくちゃ寒かったのを覚えている。 今年は、3階に引越したせいなのか、いや、でも、外でコートを羽織る機会がなかったし、 寒くなかったと思う。。とは言え、毎年、最低気温を記録とか、寒さで何人亡くなったとか報道されているから、 まあ、冬は来たんでしょう。
さてさて、そろそろ、春の到来かなあと感じる今日この頃です。 明後日は、サラスバティ―プージャです。そういえば、昨年のこの日は、すっかり暑かったなあ。 そう考えたら、今年は昨年より寒い??!!
|
|